救命救急センターとは、急性心筋梗塞、脳卒中、多発外傷など、生命に関わる重篤な患者さんを救命し、高度な医療技術を提供する医療機関のことです。名古屋市立大学病院(名市大病院)では、救命救急センターとして重篤な患者さんの診療を行うことが使命ですが、地域に根ざした大学病院を目指して、かかりつけの患者さん、近隣の患者さんでは、重症、軽症を問わず24時間の受け入れを行っています。また、地域の医療機関との連携を大切に考えており、診療所や病院からの患者さんのご相談、受け入れを積極的に行っています。
当センターの特徴は「大学病院」であることです。一般の救急医療機関では対応できない重篤な救急患者さんに対して、各専門診療科の医師と連携し高度な医療を総合的に提供します。平成27年9月には先進急性期医療学分野が新設され、3名の教授が着任しました。教育機関として、多様な救急疾患に対応できる医療人を育成することにもさらに力を注いでいきたいと考えております。また、逐次、センターの改修工事を行い、より効率的に診療を行えるように進化しております。いつでも適切な医療を迅速に提供できる体制により、24時間365日市民の皆様に安心を提供し続けられるよう努めて参ります。
2015年9月より、救命救急センターで診断と初期診療を行う「救急科」が、3名の部長を含む6名の体制となりました。24時間、365日、搬送されてくる救急患者さんを速やかに受け入れ、適切な診療につなげるため、全診療科とともに日々、研鑚して参ります。
救急医療は今後の少子高齢化社会の中で増々その重要性を増して来ます。我々は、教育機関として、時代の変化に柔軟に対応しながら、患者さんの目線に立った救急医療を実践する、広い視野に立った救急医・医療スタッフの育成を目指しています。
さらに、東市民病院が名古屋市立大学病院群となったことで、2病院の救急科間でさらなる相互研鑽を行える体制となりました。
2023年に入り、緑市民病院が、「みどり市民病院」として大学病院群となったことで、名古屋南東部の救急医療の底上げのため、平日日勤帯に救急科医が非常勤赴任することとなりました。
<救命救急センターの診療の様子 初期研修医と救急救命士(実習中)>